未来に痛みで苦しむ人をなくす

神経医科学研究所は、神経とシナプスの可塑性に着目し、非侵襲的な神経治療技術の研究開発と臨床応用を通じて、多様な疾患の根本治療を目指してまいりました。

私はこれまで、レーザー医療の開発を専門とし、
自然治癒が困難となった神経および皮膚の再生領域において
研究と治療の両面から取り組んでまいりました。

特に、顔面神経麻痺、対麻痺、四肢麻痺などの機能障害に対して、
薬剤・手術・機器を用いず、徒手のみで改善を図る
神経治療法「シナプス療法」の研究と実践を進めています。

2021年の研究所設立以来、
国内外での臨床症例は50000件を超え、
2025年には世界初となる神経治療専門の
シナプスセンターをチュニジアに開設いたしました。

複数の学会で有効性が報告され、
パーキンソン病や斜視、神経麻痺、不安障害への
改善効果についてもエビデンスが蓄積されています。

当研究所の最大の強みは、
博士・医師・薬剤師・理学療法士・看護師・柔道整復師など
多分野の専門家が垣根を越えて研究・議論を行う環境にあります。

異なる学術的背景を持つメンバー同士が
現場での臨床知見を迅速に共有し、
机上の理論で終わらせることなく、
日々技術を検証・改良し続けています。

私たちは、薬物療法・運動療法・心理療法・放射線療法といった
従来の枠組みに留まらない、
新たな選択肢としての神経治療の可能性を世界に提案しています。

また、我々の取り組みは日本国内にとどまらず、
医療資源が限られた地域や発展途上国への
技術移転にも力を入れております。

これまでに日本のみならずアジア、アラブ諸国、ヨーロッパ、アメリカなどで
講演・技術提供を行い、多くの国際的な医療機関・大学と連携を築いてきました。

今後も、病院、大学、クリニック、地域医療施設との連携を深め、
神経疾患・慢性疾患・精神疾患・急性期障害などへの
革新的な治療法の確立と予防法の開発に尽力してまいります。

そして、基礎研究と臨床現場の架け橋となることを使命とし、
世界中の「痛み」や「苦しみ」に悩む方々の光となる医療を追求していく所存です。

どうぞ今後とも、神経医科学研究所の活動にご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

一般社団法人神経医科学研究所
理事長 小城 絢一朗

理事長略歴

現場から未来の医学を切り拓くフィールド型神経科学者

小城 絢一朗 博士
神経医科学研究所代表理事
シナプスクリニック院長
チュニジアベニ・ムティールシナプスセンター センター長
シナプス療法 創始者
医療技術開発者・応用神経科学研究者


2004年
次世代光学技術の基盤となる青紫レーザー(いわゆるブルーレイ技術)の研究開発に従事。
ナノスケールでの光学応用が医療画像診断や非侵襲治療に展開できる可能性を模索した。

2005年
放射線を使用しない透過診断システムを構想し開発。
X線に代わる新しい診断技術として、安全性の高い医用画像技術への応用を目指す。

2008年
文部科学省グローバルCOEプログラムにて研究員として採択され、
同年7月に国際プロジェクトマネージャーに就任。
学際的チームを率いて再生医療と医療機器開発の橋渡しを担う。

2009年
マサチューセッツ工科大学(MIT)とスタンフォード大学共催の国際シンポジウムにて、ベストアワードを受賞。
「次世代医療技術における実装力の高さ」として国際的に高く評価された。

2010年
不死化細胞と長期培養技術の研究に取り組み、
再生医療分野において安定した細胞供給の可能性を切り拓く。

2014年
成長因子を用いた皮膚再生技術の確立と量産化に成功。
創傷治癒や美容医療への応用を見据えた本技術は、製品化にもつながる成果を挙げた。

2016年
ヒト幹細胞および植物性幹細胞の研究開発を推進し、
細胞由来成分の医療利用と自然由来資源の再評価を通じて、
次世代再生医療の基盤作りに貢献。

2018年
認知症患者との円滑なコミュニケーションを目的とした、
健常者向けの会話訓練プログラムを開発。
非薬物的介入による認知ケア技術の先駆けとして注目を集める。

2020年
新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)の拡大に対し、
深紫外光レーザーによるウイルスの死滅化技術を確立。
非接触型感染予防技術として高い有効性を示した。
併せて、感染制御を目的とした新たな非薬物予防技術の研究開発にも着手。

2021年
既存医療では限界のある神経疾患への挑戦として、
投薬・機器・手術を用いない新しい神経治療技術「シナプス療法」を発案。
自律神経機能の調律と若返りを、手技のみで実現可能とする臨床モデルを確立。
また、神経麻痺に対する新しいリハビリテーション手法も開発し、
非侵襲かつ即効性のあるアプローチとして普及を開始。

2022年
全国の医療従事者・施術家へ神経治療技術を体系的に指導する
教育機関「神経医療工学院」を設立。
受講者数は1000名を超え、全国での臨床応用が急速に拡大。
また、手術を必要としない急性斜視の新治療技術や、
潜在記憶へアプローチする新たな認知行動療法モデルを発表し、
精神医療分野にも応用範囲を広げる。

2023年
COVID-19後遺症として問題となっていた
味覚・嗅覚障害、関節周囲炎などに対応する受動的リハビリ手法を開発。
さらに、自律神経機能を改善するための
認知行動療法プログラムを構築し、神経・精神の両面から包括的なアプローチを提供。

2024年
認知機能向上を目的とした視覚神経刺激ツール「カレイドスコープ」を研究。
高齢者の認知活性や注意力の向上を支援する。
また、全国整体日本一決定戦の決勝審査員に就任し、
施術技術の評価に神経科学的観点を導入。

2025年
世界初の神経治療専門施設「シナプスセンター」をチュニジアに開設し、センター長に就任。
アフリカ・中東圏への医療技術の移転と国際協力を加速。
同年、日本疲労学会にて発表されたパーキンソン病患者への
末梢神経系アプローチによる即時的改善技術は、
画期的な非薬物治療法として大きな反響を呼んだ。